個人再生申立に向けて、書類作成、資料収集、家計収支の整理・把握、弁済資金の積立、打合せ等を行います。
この準備の段階が、最も時間と労力が必要となります。逆に、準備をきちんと行っておけば、裁判所へ個人再生申立を行った後は、手続はスムーズに進みます。
(➌-1)資料収集など
預金通帳や保険証券、所得の証明書(源泉徴収票、課税証明書、確定申告書など)や給与明細書などの資料を集めていただきます。
これらの資料や各債権者から送付された資料をもとに、債務・借金が増大してしまった理由・事情、収入や資産の状況、現在の生活状況等をあらためてお尋ねし、裁判所に提出する書類(申立書、陳述書、債権者一覧表、財産目録等)を作成いたします。
(➌-2)家計収支表の作成、弁済資金の積み立て
毎月の家計収支表を作成していただきます。場合によっては、家計簿を付けていただきます。
これによって、毎月の家計の黒字額(借金の支払いを除いたもの)を正確に把握できます。
また、個人再生手続において提出する再生計画案(分割弁済案)のおおよその内容を作成します。つまり、毎月の弁済額を、一応定めます。
このほか、毎月の弁済額として予定した金額を、毎月、継続して積み立てていただきます(積立専用の銀行口座を開設します)。つまり、毎月、本当に予定している弁済資金を準備できるかどうか、テストするということです。なお、弁護士費用について、分割にてお支払いいただいている場合には、弁護士費用のお支払いを優先していただき、その後、弁済資金の積立に移行していただきます。
家計収支表の作成と積立は、この手続が終わるまで続けていただきます。