-
個人再生でも浪費を明らかにする必要はあります
個人再生の場合は、破産(免責)の手続とは異なり、免責不許可事由のような制度はなく、手続の利用において、借金の使途や借金の原因は問われません。 浪費があっても、借金の減額には支障はありません。 しかし、個人再生で、借金の使 […]
2019.03.20
-
個人再生で、自動車は失いますか?
個人再生の場合、自動車を失うのか、そのまま使用できるのか、気にされる方は多いと思います。 自動車ローンが残っており、その自動車の所有者名義が、信販会社(自動車ローンの債権者)の名義であれば、その自動車は自動車ローンの担保 […]
2019.03.18
-
個人再生での継続的な収入に実家からの援助は含まれますか?
個人再生申立をするには、継続的な収入があることが必要です。 その収入は、給与や事業収入だけでなく、年金でも問題ありません。 では、実家の両親からの援助というのはどうでしょうか。 さすがに、学生のように、収入は実家からの仕 […]
2019.03.16
-
任意整理での分割弁済の期間(分割回数)
任意整理で分割弁済の計画を立てる場合、分割期間(分割回数)は、どれくらいを考えればよいのでしょうか。 一般的には、3年(36回)程度までが理想と思います。 債権者も、3年程度の分割弁済であれば、ほとんどの場合は、合意して […]
2019.03.11